家賃滞納による契約解除は、誰でも簡単に進められるものなのでしょうか。
どのくらいの期間で契約解除できるのか知りたい大家さんもいらっしゃいますよね。
本記事では家賃滞納による契約解除について紹介します。
▼家賃滞納による契約解除について
借家人が家賃滞納したら翌日からでも請求が可能です。
ただしすぐに契約解除ができるわけではありません。
契約解除をするには、以下のような手続きが必要です。
①手紙や電話を使って家賃の支払いを促す
②配達証明付きの督促状や内容証明郵便を送付して支払いを促す
③契約解除通知を内容証明郵便で送付する
契約解除までには督促状や内容証明郵便の送付が必要です。
支払いがなければ3~6か月で契約解除が可能となるでしょう。
■家賃滞納による契約解除は弁護士に
相談しよう
手紙や電話で支払いを促すだけなら大家さんでも対応しやすいでしょう。
しかし契約解除までとなると法的な知識も必要になってしまいます。
そんな時は弁護士への
相談も検討してみてください。
弁護士からの連絡があった時点で支払いが行われ、解決する可能性もあります。
▼まとめ
借家人が家賃滞納を行ったとしても契約解除をするには手続きが必要になります。
スムーズに解決したいと考えているのなら、弁護士に
相談するのがおすすめですよ。
港区の「法律事務所DeRTA」では
債権回収・
交通事故などを始め、幅広いご
相談を承っております。
迅速に対応しておりますので、トラブルの解決をお考えでしたらぜひお問い合わせください。