Blog&column
ブログ・コラム

和解と示談の違いとは?

query_builder 2023/09/02
コラム
50

裁判では、「しばしば「和解」と「示談」の両方の言葉が聞かれます。
そこで今回は、和解と示談の違いについて見ていきましょう。

▼和解と示談の違い
和解と示談には、いくつかの違いがあります。

■和解
裁判所において、争っていた当事者同士が互いに譲歩し、争いをやめることに合意した場合が「和解」です。
和解の重要なポイントは、「両者が互いに譲歩する」ということです。

互いに譲歩して争いをやめたことを裁判所が認めた時点で、和解が成立します。
和解は「確定効」と呼ばれる効力を持っており、覆すことはできません。
後になって事実と異なる証拠が見つかったとしても、いったん和解に至った訴訟のやり直しは不可能です。

■示談
「示談」とは「争いを話し合いで解決し、争いがなくなったと当事者が確認すること」を意味します。
和解と異なるのは、どちらか一方が相手の条件を受け入れることによって成立するところです。
示談には和解のような確定効がないため、後になって異なる事実が判明した場合、再び争い直すことが可能です。

■和解と示談の境界線はあいまい
和解もしくは示談が成立した際は、文書の取り交わしが行われます。
注意すべきは、その内容です。

「示談書」と書かれていても、双方が譲歩する内容が記載されていれば法的には和解と解釈されます。
そのため、和解と示談の境界線は非常にあいまいと言えるでしょう。
書面の表記だけを見て判断せず、内容にしっかりと目を通すことが重要ですね。

▼まとめ
和解と示談の違いについて、それぞれの定義をもとに見比べてみました。
あいまいなところもあるため、違いを知って正しく対処したいところです。
港区を拠点とする弊所では、弁護士が和解や示談についてのご相談を承ります。
どうぞお気軽にお問い合わせください。

NEW

  • 和解と示談の違いとは?

    query_builder 2023/09/02
  • 離婚調停の流れとは?

    query_builder 2023/08/01
  • 弁護士に離婚相談をするには?

    query_builder 2023/07/03
  • 離婚の慰謝料は弁護士に相談すべき?

    query_builder 2023/06/05
  • 養育費の相場とは?

    query_builder 2023/05/03

CATEGORY

ARCHIVE